counseling times

カウンセリングタイムズ

あなたの魅力を教えてくれるギャップ

 

『ギャップ』という言葉があります。

周りから見たあなたのイメージと、自己イメージが違う時。

または、

普段のあなたのイメージとは、違う一面を相手が見た時に使われる時。

 

 

どちらのギャップも、あなたの魅力を気付かせてくれるきっかけなんですよね。

そのギャップを知るためには、『普段とは違うことをすること』

 

 

「おりこうさんをやめて、好きなことをしてくださいね〜」

と僕もこのブログで書いたりもしますが、その本質的な意味は、「普段とは違うことをしてくださいね」という意味だったりもします。

 

 

「おりこうさん」をすることが悪いということではないんですよね。

でも、「おりこうさん」のあなたじゃなくても、愛されることを、受け入れられることもあるということも知って欲しいのです。 

 

 

普段のあなたのキャラではなくも、受け入れてもらえる。

そのギャップを感じることって実は素敵なことなんですよね。

 

 

普段は誰かを守るために一生懸命支えようと頑張っていて、ふと何かのきっかけで自分が支えてもらうことになると不思議といろいろな想いが溢れてきたりするのです。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 (ご感想)

 

 東京ではありがとうございました!あみさんと量さんのゆったり&微笑ましい雰囲気、たっぷり吸収させていただきましたヽ(*´∀`)ノ


帰りは飛行機の都合上(修学旅行以来の初ひとり飛行機でドキドキだったのでなるべく余裕を持たせて空港に着きたかったのです(笑)ご挨拶もせずそそくさと会場を後にしてしまいすみませんでした(´∀`;)ゆっくり話したかったなぁ・・・と名残惜しくも飛行機に無事に乗れた安心感と共に家路につきました。

そうそう、去年の根本さんとあみさんのコラボセミナーin福岡で量さんぽい人見たような・・・と参加前から思いながらの参加でした。


去年はその方を見て「いけめん怖い・・・」と思い目を合わせることもなく見ないようにしてたんですが(すみませんw)
今回は全くそのようなこともなく、見た瞬間あみさんと同じく安心感に包まれました。同一人物か疑うほど雰囲気が変わったように思いました。もし本当に別人だったらごめんなさい(汗

本題入ります(笑)
量さんの1つ目のワーク(3人でやるやつ)で、見事に自分の癖とか普段の様子が出てるなあって思ったんです。支えているときは支えている人よりもひとりでいる方の人を気にしていたり、ひとりでいる時は相手が支えてもらうようになると警戒を強めたり。


支えてもらったときは泣いちゃいました。理由はわからなかったんですが、いつも「よく頑張ってるんだね」とか「私たちがサポートするからね」とか「きつい時はちゃんと言うんだよ」とか言われるとなぜか泣いちゃうんです。支えてくれる存在が居ることを実感すると泣いちゃうんです。

自分でもなんでだろうなーって思ってたんですが、次の日、ふと気づいたことがあって。
私、守られるより守る役だし、家の中ではどちらかというと男性的な役割をすることがあるんです。おばあちゃんと2人暮らしなので「わたしがおばあちゃんを守らなきゃ!」ていつの間にか思ってて。守れないことは本当に苦しくて。でも本当は守られたくもあるし、実は気を張ってるのかもしれないなーって思いました。


そして、自分では女々しいと思ってるんですが天然だけどさっぱり(サバサバ)してるって複数人から言われてどこにさっぱり要素があるのか謎だったんです。でも、それは心の中では女々しいけどそれを外に出していないのかもしれないなあ。私はもともと感受性が高いから特にそのギャップが激しいのかも・・・とかいろいろ思い浮かんでました。


あともう一つ、実は3人班になった時に、なぜか疎外感があったんです。どうもテンポが合わないような。それは私がこれから夢の実現のために通うスクールでも感じていたことで、なんで全く関係のないこの場所でまでそう感じてしまうのか不思議でした。
でも、ワークで背中を支えてもらって泣いて、全てが溶けて安心してからはびっくりするほど溶け込めたんです。素直になれたんだと思います。

これから夢を実現させようと通うことを決めたスクール。とても不安なくせに弱みとか弱音を吐かないために戦闘態勢に入っていました。

弱みを見せたり弱音を吐いたりすると今まで自分が決めたことへの決意が鈍ってしまったり、今まで頑張ってきたことを壊してしまうような気がして、不安や恐れを無視しようとしている自分に気がつきました。
無視することでなんとか保とうとして戦闘態勢になって普段の人間関係でも心を開きにくくなって。

でも、それは違うんだって教えてもらえた気がします。

弱みも弱音も見せちゃえば開示できるスペースが広がってとても楽になりました。今後、スクールでも自己開示スペースを広げていけたらいいなあと思います。
そして、あみさんの「明確なNOを突きつけられない限りOKサイン」という言葉にもとても勇気をいただきました!
私は拒絶を怖がってしまう方なので、あみさんのセーフラインの広さを見習いたいと思います(`・ω・´)


ありがとうございました!

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

ありがとうございます。

 

根本さんのセミナーの時と同一人物ですよ!(笑)

雰囲気が変わりましたか?体重は変わりましたよ!

 

是非共どこか変わったかもっと教えて欲しいですね〜。

その変化はあみちゃんが僕くれたギフトだと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

counselingtimes.hatenablog.com

 

 

counselingtimes.hatenablog.com