Q&A VOL46 『3人以上になると急にコミュ障になってしまうのはなぜ?』
久しぶりに質問に応えたいと思います。
『2人で話している時は大丈夫なのですが、 それが3人以上になると、 極端にどうしたらいいか分からずコミュ障になってしまいます。 それが4人、5人と増えたら逆に平気になるんです。3人だと、 どう会話していいか分かりません。なんでか分からないのですが、 私のコミュ障は治りますか?』
コミュ障って、まぁ、人それぞれに定義があるんですよね。
初対面の人には緊張して話せないタイプ。
初対面の人は平気だけど、 ある程度知り合うと話せなくなるタイプ。
お店の店員など、 一度しか会わない人にはちゃんとコミュニケーションできるタイプ 。
だから、自分から見たら『この人めっちゃコミュニケーション上手!』 って思ってた人が、「実は私コミュ障で、、」 ってことも意外と少なくないんですよね。
この『3人になると、何故かコミュ障になってしまう』 というパターンのコメントは、他にもいくつか来てました。
細かいシチュエーションが分からないので、 推測で書いていきますが、、
この3人の状況で、板ばさみというか、 コミュニケーション出来なくなるってのは、
喧嘩しているお父さん、 お母さんの間に挟まれる状況に似ていたりするのかもしれませんね 。
どちらの味方もしたいけど、どちらかの敵ということでもない。 そんな葛藤に挟まれてる。
これが、〈お父さん、お母さん〉の間ではなく、〈お母さん、 おばあちゃん〉などの色んなケースがあるのかもしれません。
次は、自分の兄弟、姉妹が母親に可愛がられて、 その寂しさを感じてしまったパターン。
今まで自分に向けられた母親の愛情が、
何かのタイミングで兄弟や姉妹に移ってしまった時に、
『自分は愛されてない』 と強く思い込んでしまったのかもしれません。
親しい知り合いが話しているのに、 その間で寂しさを感じてしまうのは、 もしかしたらコレが原因なのかもしれません。
パッと思い浮かんだ二つのパターンですが、( 他にもパターンはあると思います)
どちらも良い悪いというワケではなく
自分の勘違いや誤解かもしれないけど、
お父さんの味方をしたら、お母さんを傷付ける!
お母さんは、もう私を愛してないんだ!
そんな想いが今の人間関係に影響してしまってるんですよね。
まずは、昔の思い込んでしまったパターンがあると気付ことで、 無意識に今のコミュニケーションに影響しているのを少なく出来る かもしれません。
〈続く〉