counseling times

カウンセリングタイムズ

自分の気持ちより、相手の気持ちの方が優先?

 

《自分の好きなことをする》

 

《それによる相手の反応》

 

この二つがイコールで結び付き過ぎてしまっていることはありません?

 

例えば

《自分は海外旅行に長期休暇取って行きたい!》

でも、

《きっと会社は(周りの人は)よく思わない》

みたいな感じ。

 

すると、《自分の海外旅行に行きたい!》という気持ちすら、何だかネガティブなモノに思えてきて

 

あたかも、自分の本音のように、

『みんな頑張って働いてるんだから、私だけ贅沢するのは、やっぱりダメだよね〜』みたい知らず知らずに思ってしまってる。

 

これ嫁姑でも、パートナーでも、親子でも、

どの関係でも頻繁に起こりうるんですよね。

 

 

相手の気持ちを(勝手に)予想するあまりに、自分の気持ちも本当の想いとはズレていく

 

あえて(勝手に)という言葉を付けてみました。

このパターンにおいて、相手の気持ちを予測しているだけで、実際には聞いたり確かめたりしてないことが多いんですよね。

 

もちろん相手に確かめて、

もし相手は自分の行動にネガティブな想いがあったとしても、相手の気持ちに寄り添っていくか?自分の気持ちを大切にしていくか?は別の問題なんです。

 

絶対に自分の気持ちを大切にするべきだ!って言いたいわけではありません。

 

 

ただオートマチックに、工場のベルトコンベアみたいに流れ作業的に相手(第三者)の気持ちに合わせてしまってるなら、ちょっと一旦停止!ストップボタンを押して立ち止まってみては?

 

常に旦那の気持ちを優先させなきゃいけない。

って思う必要はありません。

 

もちろん、逆もそうで、

何だって自分の気持ちを優先させるのが大事!って意気込む必要もないですね。

 

自分の気持ちを大切にしたり、周りの人に合わせたり、どっちも自分のタイミングで切り替えていいんですよ。

 

選べるから余裕が出来て、気持ちのゆとりが生まれるんですよね。

 

まずは、選べるという選択の自由を手に入れてみませんか?

 

 

f:id:c_times:20180518005542j:image