counseling times

カウンセリングタイムズ

イチゴを最初に食べたり、食べなかったり

 

好きなものはいつ食べます?

 

あなたがフルーツの中で1番苺が好きだったとして、

イチゴのショートケーキの苺は先に食べますか?後に食べますか?

 

もちろん、苺が苦手な方はなんでもいいですよ。

自分の好きなものがテーブルやお皿に並んでいる時に、1番最初に食べます?それとも最後に?もしかしたら、途中で半分食べるみたいパターンもあると思います。

 

理由はいろいろありますよね。

『お腹空いてる時に、1番好きなものが食べたい!』

『好きなものは、最後の楽しみとして』

『好きなものは、長く味わいたいからゆっくり少しずつ、、』

 

脱線しますが、僕が某先輩と食事に行った時に、最初に出されたあん肝を先輩も僕もチビチビと食べて、結局一番最後の料理のあとまで、チビチビ食べていて、『あ〜、やっぱりこの人も俺も酒が好きなんだな〜』と感動しました笑

 

で、好きなものをいつ食べるかに正解はないんですよね〜。どちらが得するか、損するかも。

 

 

頑張ったから好きなことが出来るのか?好きなことをしているから頑張れるのか?

 

 

日本人の多くには、《石の上にも3年》みたい感覚がある方が多いかもしれませんね。

我慢して、忍耐したら、報われるみたいな。確かにそうゆうこともありますよね。

 

アリとキリギリスで言えば、アリが絶対報われて、キリギリスはやっぱりサボっているからダメなんだよね〜、みたいな感じですかね。

 

でも、

怠け者?のキリギリスは本当に幸せになれないのでしょうか?

また、キリギリスのことを怠け者と本当に呼んでいいでしょうか?

 

 

頑張ったから好きなことを出来るのも。

好きなことをしているから頑張れるのも。

好きなことをして応援されることも。

頑張ってなかったら、思う結果が出ないことも。

好きなことをしてて、思いがけない結果が出ることも。

 

そのどれもありうることで、どの考えが正しいとか、どれが優れているか?ってこともないと思うんですよね。

 

頑張るべきだ〜!好きなことをやるべきだ!

意地になる必要はなく、上手くいかなかったらやり方を変えてみたり、今までとは真逆のことをやってみたり、あっちをしたり、こっちをしたりしていいんだと。

 

頑張ったり、好きなことをしたり、恋をしたり、しなかったり。

 

 

人生を変えたいと思うタイミングや壁を乗り越えたいという時、心も柔軟にやり方を変えてみてもいいのかもしません。

 

まるで、最後まで残していた苺を、一番最初にかぶりつくみたいに。

人生の変化はきっと些細なことから始まるのでしょうね。

 

 

f:id:c_times:20180531181615j:image